おはようございます。
11月8日(金)は二十四節気の「立冬(りっとう)」を迎えます。
立冬は二十四節気の19番目にあたり、冬の最初の節気です。
こよみ便覧には
「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」
と書かれています。
冬の気配が立ち上り、ついに寒くなっていく
という意味になりますでしょうか。
こよみ便覧にご興味がある方は国立国会図書館のデジタルコレクションに掲載されているのでこちらからどうぞ。
>こよみ便覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション

立冬を迎えると暦の上では冬になります。
実際は、こないだ秋になったばかりなのに!?という感覚ですよね。
とはいえ、気温はぐっと下がってきましたし、空が高くなっています。
よく晴れた日は薄い水色の青空が広がり
街路樹が色づき、コートを着てる人がちらほら見えてきて…
東京の11月は冬というよりは「晩秋」という言葉がぴったりです。
都内の有名紅葉スポット、神宮外苑いちょう並木は
黄金色のトンネルが美しく、写真映えも抜群です。
11月の中旬には見頃を迎えますので機会がありましたら訪れてみて下さい。
立冬を過ぎると、木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
初霜が降りて冬の佇まいへと変わるのも立冬を過ぎた頃ですね。
初候は11/8~11頃の「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」
です。
よみはつばきですが、中国語では山茶はツバキ類全般を指しますが、日本語ではツバキ科の山茶花(さざんか)を指します。
山茶花(さざんか)はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、冬の季語にもなっています。
次候は11/13~17頃の「地始凍(ち はじめて こおる)」
です。
大地が凍り始める頃ですね。
末候は11/18~22頃の「金盞香(きんせんか さく)」
です。
ここでいう金盞香とは、春に咲くキク科のキンセンカのことではなく、水仙の花のことを指しています。
金盞は中国で黄金の杯 (さかずき) を意味し、水仙を金盞銀台と形容していることに由来します。
水仙の外側の白い花びらを銀台、6枚の花びらの中心にある黄色い副花冠を特に金盞と呼びました。
水仙はすっと立ち上がって咲く美しい姿とは裏腹に、強い毒性があります。
子どもやペットが誤って口にしないようお気をつけください。
サザンカや水仙、楚々とした美しさのある冬を感じるお花たちとともに、色に深みを増すこの時期の花束やアレンジメントを愛でながら、秋から冬に移り変わるこの季節をじっくり味わっていただけたらと思います。
ということで、晩秋の秋の夜長を楽しむおともにぴったりのお花をご紹介します。
ご自宅用はもちろんのこと、大切な贈り物やイベントやパーティーの会場装花にも。
ご自宅に飾っていただくのはもちろん、オフィスやショップにもお勧め!
簡単に飾れる、ご自宅用の花束。
季節のお薦め色を綺麗に束ねてお届けします。
11月は「
小桃」のイメージカラーです。
*簡易エコ包装でのお届けです。
この花束は、ポイント2倍!!
お得なポイントは10回飾ったら次の1回が無料になる還元率です!
花器付きで、そのまま飾れるアレンジメント M size
今の季節ならではの爛漫な花合わせを
ローズの香りと共にお届けします。
華麗でありながら品を感じさせる色使いが人気の秘密
[ フラワーリース 38cm ] ★ 都心エリア限定配送配送
「極彩美」
艶やかな華やかさを追求しながら
ローズの優しい色合い、ペールトーンを加える事でメリハリをアレンジ。
4~6分咲きのローズは、届いてからも徐々に咲き続け
見る人を楽しませます。
明暗はっきりとしたブラック&ホワイト
アレンジメント SpecialSize ★ 都心エリア限定配送
目にしたとたん美しさでハッとする
ホワイトローズと黒花器のコントラスト。
にほんブログ村↑ ↑ ↑
ポチッと応援お願いいたします。

今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
二十四節気 七十二候と節句 のお話し
|