2019年10月29日

贈り物に旬のお花を!11月のフラワーギフト

おはようございます。

冬の足音が近づいてくる11月はもうすぐそこです。

kyara.jpg

いい夫婦の日勤労感謝の日など11月のイベントでは、季節感あふれる人気のフラワーギフトを贈り物にいかがでしょうか。
お誕生日記念日にも。旬のお花を使ったフラワーギフトは特別な時間を演出します。



10月のお花「琥珀」

人気のアンバーカーキの花束は
今年は11月10日までのお届けです。

kohaku.jpg

締め切り間近なので気になる方はこのチャンスにぜひ!



12月のお花「紫紺 ~ shikon」

琥珀と入れ替わりで登場!
11月15日からお届けが可能です。

shikon.jpg

カラーやユリなどを使った丈長のタイプの花束です。
大きめの花束なので贈呈などにも。
こちらは希少な花材を使用するので
5日前までのご注文をおすすめいたします。


深まる秋を感じる11月に、ほんのり心を温めてくれるような
レディライクな多様なフラワーが咲き乱れる新感覚のニュアンスアレンジメント。

hanagara.jpg

季節のおすすめ花材を使った、淡いバイオレットとピンクの美しいグラデーション。
お誕生日や記念日などのスペシャルギフトから、歓送迎の贈答花、ビジネスギフトなど、シチュエーションを選ばない万能アレンジメント。
ライフデコの一番人気のフラワーギフトです。


ご自宅に飾っていただくのはもちろん、オフィスやショップにもお勧め!

gojitaku11.jpg

簡単に飾れる、ご自宅用の花束。
季節のお薦め色を綺麗に束ねてお届けします。
11月は「小桃」のイメージカラーです。
*簡易エコ包装でのお届けです。

この花束は、ポイント2倍!!
お得なポイントは10回飾ったら次の1回が無料になる還元率です!


秋と冬の狭間の11月。
季節を感じる旬のお花を使ったフラワーギフトは、大切な方に贈る特別な瞬間を美しく彩ります。



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!



posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

秋のイベントとハロウィーンに飾りたいお花

秋はイベントシーズンです。

今週末はハロウィンパーティーでしょうか?

ここ最近、大変な騒ぎになっている渋谷では、アルコールの販売を停止するお店もあるようです。
何年か前に仕事帰りにちょっと覗いてみましたが、本当にすごいお祭り騒ぎでした。
怖くて人混みには近づけませんでした…(笑)


entan.jpg


今日は、秋のイベント会場を華やかに飾り付けるお花をご紹介します。
ハロウィーンパーティーにも飾っていただくと、場を盛り上げるトークアイテムとなること間違いなしです。


トールタイプのアレンジメント

まずは、大きめの会場などに飾るトールタイプのアレンジメントです。
こちらは「都心エリア限定配送商品」となります。

華々しく鮮やかな暖色系の花々を伸びやかにアレンジしました。
人気のダリアをメインに、高級花とされるコチョウラン添え
野性味溢れる枝ものを生け込みます。
kurenai.jpg


高級花のオーキッドに花持ち抜群のリシアンサスを合わせ
野性味溢れエキゾチックでありながら、芸術的でちょっと古風な印象の花々を生け込みます。
koshikibu.jpg


ガラスボールアレンジ

次に、ガラスボールアレンジをご紹介します。
ハンドメイドのガラス花器は透明度が高く、上質を物語ります。
その場のスペシャル感を盛り上げます。
そして、機能的で使いやすいボール型は、生けるお花の種類を選ばず、イベント終了後にも長くお使いいただけることと思います。
こちらは「都心エリア限定配送商品」となります。


ラグジュアリーの王道
ホワイト&グリーンのアレンジ。
カラーリングにとことんこだわり
陰影をつけながら束ねたブーケは見応えのある仕上がりとなりました。
haku.jpg


ハロウィーンカラーの華やかで明るいオレンジ系を中心に花合わせをしたアレンジ。
飾る空間を賑やかに変え
主張がありながらも優しい抜け感でリラックスした印象の彩りです。
entan2.jpg



ボックスフラワー&フラワーリース

次にご紹介するのは、ボックスフラワーとフラワーリース
どちらも生花でおつくりするので、パッと目を引くスタイリッシュさです。


ハロウィーンカラーのビタミンカラーをライフデコ テイストでアレンジ。
五感を刺激する色合いで、明るい気持ちにさせてくれる贈り物は
お花ならではかもしれません。
aketou.jpg


紫とピンクの色合いを綺麗に合わせたアレンジメント。
華麗でありながら品を感じさせる色使いが人気の秘密。
ちょっと大人の雰囲気を演出したいパーティーに。
honkikyou.jpg



アレンジメント&花束

最後に、アレンジメント&花束
飾る場所を選ばず、場の雰囲気を明るくします。
テーブルフラワーとして飾れば、会話を盛り上げるトークアイテムになります。


華やかな黄色に淡い色合いを合わせたカラーコーデ。
グッと明るい印象も良いですが、少しペールトーンを加えることで
上品で落ち着いた仕上がりになります。
bakusyuu.jpg


アンバーと呼ばれる琥珀色
季節限定の色合わせでお包みします。
人気のダリアをメインにアンバー/カーキの色合いでまとめます。
ブラウン系のお花やダークチョコ色のリーフなどを添えます。
kohaku.jpg



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!

posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

二十四節気と七十二候「霜降(そうこう)」にまつわるあれこれのお話

おはようございます。

10月24日(木)は二十四節気の「霜降(そうこう)」を迎えます。

霜降は二十四節気の18番目にあたり、立冬の前、秋の最後の節気です。

こよみ便覧には
「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也
と書かれています。

露が寒い空気と合わさって、霜となって降ってくる頃
という意味になりますでしょうか。

こよみ便覧にご興味がある方は国立国会図書館のデジタルコレクションに掲載されているのでこちらからどうぞ。
>こよみ便覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション

hanagara.jpg

初候は「霜始めて降る」
ということで、北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃です。

ちなみに、昔は、朝、庭などが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。
そのため、霜は「降る」といいます。


時雨(しぐれ)が時折降り、紅葉や蔦が美しく彩られる季節。

「時雨(しぐれ)」とは晩秋から初冬にかけて降る小雨のこと。
降るたびに寒さが増す雨は、冬支度を始める合図になります。


とはいえ、今年は10月初旬まで非常に暑く、夏が長く続きました。
そのためか、現在の空模様は9月後半の空模様のようなんだそうです。
台風が頻発しているのもそのせいだとか…
もうこれ以上被害が広がらないよう、秋晴れの季節が訪れるように願うばかりです。

shirokomachi.jpg


だんだんと秋が深まり、冬の足音が聞こえてきます。
山々が色づき始めるので紅葉狩りに行きたい頃ですね。

子どものころ、紅葉狩りというのは、きれいな紅葉の葉っぱを拾ってくることだと思っていました(笑)
いちご狩りやブドウ狩りなどのように、「狩り」とつくのだから、何かを狩りたいですよね!?
まさか見るだけとは…

紅葉狩りと言われるようになったのは、元々は獣や小動物を捕まえることを「狩り」と言っていましたが、狩猟をしない平安貴族が現れ、紅葉の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞したからといわれています。
また、紅葉の観賞を行う際に「狩りに行く」と洒落で言ったことが由来だともいわれています。
(諸説あり)


momiji.jpg

旬の食べ物は柿や梨、リンゴ、サツマイモ、栗、マツタケ、鮭など。
新米の季節でもあります。まさに食欲の秋ですね。

季節の行事には「酉の市」があります。
11月の酉の日に鷲神社で行われる祭礼です。
金銀をかき集めるという意味で縁起物の熊手が露店に並び、商売繁盛を願う人々で賑わいます。


旬のお花は
ダリア、コスモス、菊、シクラメン、薔薇、金木犀など。
窓を開けるとどこからともなくふわっと金木犀が香り、本格的な秋の到来を感じました。

cosmos.jpg

こっくりとした深い色合いのお花がたくさん出回りますので、色合わせが楽しい季節です。
そんな旬のお花を使った、秋を感じるフラワーギフトをご紹介します。


toki.jpg


shirasagi.jpg


koutei.jpg



ラグビー残念でしたね。。
でも、ベスト8!!

素晴らしい試合を見せてもらいました。
歴史を塗り替えたブレイブ・ブロッサムズ、本当にかっこよかったですね。
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☔| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

秋だから草花を使ったフラワーギフト

おはようございます。

急に秋が深まってきました。
朝晩は寒くなってきて布団が心地良い季節になってきましたね。
寒暖差もありますので風邪などひかないようお気をつけください。

そしてまだ台風の被害から復旧していない地域のみなさま、なかなか難しいかもしれませんが、どうかくれぐれもお体にお気をつけください。一日も早く日常が戻りますようにお祈り申し上げます。


kohaku.jpg


徐々に気温が下がっていく秋は、お花がゆっくり開花し、模様や色味が出やすくなります。
そのため、こっくりとした深い色合いのお花がたくさん出回ります。
そのうえ花持ちも良く美しさを長く楽しめます。

秋を感じる草も色合いが深くなり、お花との色合わせで美しいグラデーションを味わうことができます。

そんな秋を感じる草花を使ったフラワーギフトをご紹介いたします。


まずは、香りのバラが咲き誇るフェミニンなローズギフト
Koufuu.jpg
今の季節ならではの爛漫な花合わせを
ローズの香りと共にお届けします。



次は、ブラウン系のローズギフト
kyara.jpg
茶色を表す伽羅。
シックでありながら華やかな色合いで
大人の落ち着きを感じさせるアレンジ



次は、人気のバラをたくさん!季節のお花を添えてアレンジ
kurumizome.jpg
大人気のピンクベージュのバラを
数種ミックスした華やかなアレンジ


次は、人気No.1のアレンジメント
hanagara2.jpg
レディライクなフラワー咲き乱れる
新感覚ニュアンスアレンジ



最後に、生命力溢れるシャビーシックなブーケ
otomesumire.jpg
少しエレガントでシャビーシック
素朴でありながら上品で気品を併せ持つ
ラグジュアリーな花々とナチュラルなグリーンの対比が印象的なブーケ




深まる秋を感じる花贈りは、記念日を華やかに彩り、深く記憶に刻まれます。


嬉しい出来事はいつまでも覚えているものですが
そこにお花の華やかさがプラスされると、思い出に彩りが加わり
さらに鮮やかな記憶となって深く記憶に刻まれます。

お誕生日にもらった花束、
結婚式のブーケ、
引っ越しの記念にもらったアレンジメント、
表彰式でいただいた花束、
門出の節目にいただいたアレンジメント…

手にした時の感動とともに、ふわっと香るお花の香りと目の前に広がる美しさを、まるで昨日のことのように鮮やかに思い出すことができるのがお花の素晴らしいところです。

嬉しい思い出をさらに美しく演出するフラワーギフト、特別な日にぜひ。



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 🌁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

お悔やみのお花にお付けする「立札」の書き方やマナーをご紹介します

おはようございます。


今回の台風は大変な雨でした。
被害を受けられた方に心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈りしております。

今週も雨の日がありまだ土砂崩れや水の被害が心配です。
報道されていない場所でも被害がでているところがあるようです。
皆さまくれぐれも気をつけてお過ごしください。



shiratigusa.jpg

そんな中、ラグビー日本代表はスコットランドに勝利!
9回目の出場で初めてのベスト8進出を決めましたね。
「被災した人に勇気を与えたかった」と選手たちが言っていました。

釜石スタジアムは台風の影響で試合が中止になってしまいました。
その影響で、大会最終戦は戦わずして終えるという無念の結果となったカナダ代表が、
釜石周辺の泥が堆積している路上を清掃するボランティアに参加してくださったそうです。

みなさん本当にかっこよかったです!!!

決勝トーナメントも楽しみですね。


さて、前回から引き続き、立て札の書き方やマナーを前後編でお送りします。
今回は後編「お供え花用の立て札について」です。
立札についてよくあるご質問もご紹介します。


ライフデコでは、お供え花の立て札を、無料でご用意いたします

立て札には、贈り物につける熨斗と同様、『誰から届いたのか』を明確にする役割があります。
そのため、お花の大きさや文字数のバランスを考慮しながら「贈り主名」を札の中心に明記し、花の中心に立てます。

ただし、地域のしきたり、宗教の違いなどによって、書き方・形式が異なる場合がございますので、ご指定がある場合はご相談ください。


tatefuda-img-02.jpg

〇お供え花の立て札参考例

「御供」の表書き(薄墨)に、差出人名を中央に記載します。

表書き(薄墨)の種類は…

・御供
・供
・供 ○周忌


tatefuda-4.png

差出人名の書き方は…

・企業の場合は
「会社名+役職+お名前」
・ご夫婦の場合は
「姓+連名」
・友人連名の場合は
「フルネームでそれぞれのお名前」
・グループの場合は
「○○一同」

tatefuda-3.png

あて名の書き方は…

お供え花の札には原則的に故人の名前は入れません。


hakusui.jpg


〇立て札に関するよくある質問

Q.お供え花の立て札には、表書きは何と記載するのがよいですか?

A.基本的にお供え花の立札には、薄墨で「供花」と記載します。
ただし、送り先様の地域の風習や、宗教によって異なることがありますので、事前にご確認いただけると失礼がないかもしれません。
事前のご確認が難しい場合は、一般的な「供花」をおすすめしています。



Q.お供え花の立て札にはあて名は記載したほうがよいですか?

A.お供え花の札には原則的に故人の名前は入れません。



もともとあった立て札のマナーや常識は時代によって変化してきています。
ライフデコでは、地域の風習や宗教、お花のサイズ感にあわせて、失礼のない立て札をご用意いたします。

立て札のレイアウトや書き方についてご希望がある場合には、お気軽にご相談ください。

hakuun.jpg



kimidori.jpg



sango.jpg




edomurasaki.jpg



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

お祝い花に付ける「立札」の書き方やマナーをご紹介します

おはようございます。

台風が心配ですね。
どうか大きな被害になりませんように。。
備えあれば患いなしですので、できる準備をしておこうと思います。
みなさまもお気をつけください。


Tougyoku.jpg


今日は、立て札の書き方やマナーを前後編でお送りいたします。
今回は前編「お祝い花用の立て札について」です。



ライフデコでは、お祝い花やお悔やみ花の立て札を、無料でご用意いたします。

立て札には、贈り物につける熨斗と同様、『誰から届いたのか』を明確にする役割があります。

そのため、お花の大きさや文字数のバランスを考慮しながら「贈り主名」を札の中心に明記し、花の中心に立てます。
ただし、地域や会社のしきたりによって、書き方・形式が異なる場合がございますので、ご指定がある場合はご相談ください。

tatefuda-img-01.jpg

◆ お祝い花の立て札参考例

「御祝」などの表書き(朱色)に、差出人名を中央に記載します。


表書き(朱色)の種類は…

・御祝
・祝
・祝番組開始
・祝御出演
・祝御開店
・開店御祝
・祝御開業
・開業御祝
・祝御開院
・開院御祝
・祝御移転
・移転御祝
・祝○周年
・祝創刊○周年
・就任御祝
・祝還暦
・還暦御祝


tatefuda-1.png


差出人名の書き方は…

・企業の場合は
「会社名+役職+お名前」

・ご夫婦の場合は
「姓+連名」

・友人連名の場合は
「フルネームでそれぞれのお名前」

・グループの場合は
「○○有志」
「○○一同」


あて名の書き方は…

基本的には、お届け先の会社名・店名やあて名などは記載しなくてもマナーとして間違いではありませんが、お祝いの際には記載することもあります。

なお、開店祝いや開業、開院祝いなどは「オープンしたことを知らせる」宣伝を兼ねたお花となり、お花を見た方に名前を憶えていただくチャンスとなりますので、送り先様の店名、社名、病院名などを記載することをおすすめします。

また、就任や昇進のお祝いにお贈りする場合「会社名・役職・あて名」の3点、公演祝い・出演祝いなどでは、「イベント名・あて名」の記載をおすすめします。
大勢いるメンバーの中の個人への贈り物となりますので、どの方にお贈りするお花なのかを明確にする必要があります。

その他、結婚式や披露宴にお花をお送りする場合は、取り違えを防ぐために、新郎新婦のお名前を必ず入れるようにしましょう。


tatefuda-2.png


・開店祝いや開業、開院祝い
「会社(店舗、事務所)名」+「様」

・就任や昇進のお祝い
「会社名+役職+お名前」+「様」

・ご結婚のお祝い
「姓+新郎名前+新婦名前」+「様」


◆立て札に関するよくある質問


Q. お祝いのお花に立て札は必ず付けるのがマナーですか?

A. 送り先様とのご関係や、お祝いの種類によって、目立たせたくない、大げさにしたくないなど、立て札の必要がない場合は、立て札なしでOKです。
なお、メッセージカードも無料でお付けできます。


Q. あて名の敬称の後につけるのは「へ」と「江」どちらがよいですか?

A. 最近では「へ」や「江」をつけることが少なくなっています。
通常は敬称の「様」のみをおすすめしております。

もし、「へ」や「江」をつける場合は、「へ」は少しカジュアルな書き方、「江」はフォーマルな書き方とお考え下さい。
同様に、「より」「与利」も書かないことが多いですが、書く場合は「より」は少しカジュアルな書き方「与利」はフォーマルな書き方とお考え下さい。

ただし、最近では「江」「与利」はあまり使用されなくなっていますので、迷った場合にはご相談ください。




立札も時代によってマナーが変化しています。
お贈りする目的や場所、相手の方によっても適した形が異なりますので
気になることがある場合にはお気軽にお問い合わせください。

ということで、お祝いにぴったりのお花をご紹介します。



hakutou.jpg
普段使いの贈り物からビジネスギフトまで
どんな季節にも使い勝手の良いカラーワークは贈って安心のフラワーギフトです。




akadaidai.jpg
人気のバラを入れてお作りします。
お誕生日、出産祝い、開業・開店祝いなど様々なご用途にお使い頂けます。




hontourou.jpg
可憐なピンク 高貴な紫 グラデーションを繋ぐグリーンワーク
貰いたいお花 NO.1 の花材 ローズを入れたアレンジです。




kyoumurasaki.jpg
トールタイプなので見栄えも抜群!
大切な方へのお祝い事はもちろん、ビジネスギフトや
開業・開店祝い、公演祝い、出演祝いにもオススメです。



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

二十四節気と七十二候「寒露(かんろ)」と十三夜のお月見にまつわるあれこれのお話

おはようございます。

10月8日(火)は二十四節気の「寒露(かんろ)」を迎えます。

>二十四節気七十二候とは?


寒露は二十四節気の17番目にあたり、秋分の次、秋の5番目の節気です。

>寒露について詳しくはこちら


rose.jpg


こよみ便覧には
「陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也」
と書かれています。


陰気と寒気の空気が合わさって、露がむすび凍ろうとしている

さらに意訳すると…
空がくもって暗く寒くなってきて、露が凍ろうとしている

という意味になりますでしょうか。


こよみ便覧にご興味がある方は国立国会図書館のデジタルコレクションに掲載されているのでこちらからどうぞ。
>こよみ便覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション


shirasagi.jpg


寒露とは晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。

この時期は「冷たい露の結ぶ頃」と言われており、朝晩には寒さをおぼえるようになります。


秋の長雨が終わり、秋がいよいよ深まる頃です。


稲刈りもそろそろ終わる時期。五穀豊穣の頃、食欲の秋ですね!
何もかも美味しくて、食いしん坊の血が騒ぎます。芋栗南瓜!!!


この頃になるとこおろぎなどの秋の虫がだんだんと鳴き止み、菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入ります。
燕などの夏鳥にかわり、雁などの冬鳥もわたってきます。


また、台風シーズンも終わり大気の状態が安定してきますので、秋晴れの空気が澄んだ日が多くなります。
夜には月も美しく輝いて見えます。

(のはずですが…また大型の台風が近づいてきているようです。
 今回は被害がありませんように…みなさまどうかお気をつけください。)



bakushu.jpg


月といえば十三夜(じゅうさんや)ってご存知ですか?


十五夜は中国から伝わったものですが、"十三夜"は十五夜が伝わる前から存在した日本古来のお月見の日。
旧暦の9月13日の夜のことをいい、2019年は10月11日にあたります。


十五夜の「中秋の名月」の後なので、「後(のち)の月」といわれます。

また、十五夜が「芋名月(いもめいげつ)」といわれるのに対し、
十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれます。


十三夜は8割ほどの丸さの月を愛でる行事で、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。
「十三夜に曇りなし」とも言われていて、大気の安定している季節なので、とてもきれいな月を観賞できるといわれています。

jyusanya.jpg

十五夜だけ月見をして十三夜の月見をしないのは「片月見」といい、縁起がよろしくないそうですので、ぜひお団子やすすきとともに栗や枝豆をお供えしながら、空を見上げてみてください!

しっぽりとお月見だなんて、風流ですね。

でも今年はもしかすると台風でしょうか…?
お天気になりますように☽


benikakehanairo.jpg


昼が短くなり夜が長くなるのを感じる頃です。
深まる秋、秋の夜長を美しいお花とともに。



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。




pointbnr.jpg
今なら新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーン実施中です。

point_20190801.png
100円につき8ポイントたまります。
たまったポイントは、1ポイント1円としてご利用いただけます!!
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 🌁| Comment(0) | 二十四節気 七十二候と節句 のお話し | 更新情報をチェックする