2019年06月30日

新商品!ポイント2倍!!ご自宅用の花束をお届け月のシーズンカラーで

簡単に飾れる、ご自宅用の花束が新登場!!

ご注文いただいた季節に合わせたシーズンカラーの花々を、簡易エコ包装でご自宅にお届けします。



season.jpg

サイズは、S,M,Lの3サイズ。

S:H35cm W20cm
M:H40cm W30cm
L:H45cm W40cm




フローリストが綺麗に束ねていますので、届いたら包装紙を外し、ちょっぴり茎を切り戻してから花瓶に入れるだけでOKです!
付属の栄養剤をお水に溶かしてあげれば、より長くお楽しみ頂けます。


season-01.jpg


「もっと気軽に花のある暮らしを楽しんでいただきたい。」

そんな思いから、定期的に楽しんでいただけるよう、ちょっとお得に飾れる花束を作りました。


season-02.jpg


しかもポイント2倍!
なんと10回飾ったら次の1回が無料になる還元率なんです!


season-03.jpg


簡易なエコ包装でのお届けなので、さっと飾れる日常使いにぴったりの花束です。

花に精通したフローリストが、季節の旬の花をセレクト。
旬の花は流通量が豊富なので高品質な花を選んで仕入れることができます。

そんな高品質な旬の花を、フローリストの手作業できれいに束ねますので、ご自宅用とはうたっていますが、お店や会社にもそのまま飾っていただけます。
お店や会社の顔となるエントランスや受付スペースを華やかに彩ります。

勿論!花生けを楽しみたい方は、飾る場所に合わせてリアレンジしてオンリーワンの仕上がりに!


season-04.jpg

暮らしの中に季節を感じる「花」があることで、部屋がいつもより明るく気持ちよく過ごせる癒しの空間に変わります。



なお、こちらの商品ではギフトラッピングはしておりませんのでご了承ください。


season.jpg



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


posted by LIFE DECO_aoyama at 13:00| 東京 🌁| Comment(0) | 新商品登場! | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

鉢物や観葉植物に欠かせない肥料の「NPK」ってなに?

鉢植えのお花や観葉植物、ガーデニングのお花や野菜に肥料をあげたいなーと買いに行った先で、あまりの種類の多さに驚いたことはありませんか?

何を買ってよいのかわからないから、とりあえず無難そうなのを買ってみる…😵?
と思っても、違いが分からなくてなんとなく不安ですよね。

IMG_4244.jpg


そんな時に見ていただきたいのが、肥料の栄養成分表示です。

食べ物と同じように、肥料にも栄養のバランスがあり、そのことがパッケージに表記されています。

そして、以前投稿したあじさいのお話の中で登場した「NPKの図」
これは肥料のバランスを表しています。
→NPKの図

IMG_2457.jpg


この図、すごくわかりやすい!!!
ということでもう少し詳しく調べてみることにします。



肥料には食べ物の栄養素と同じような、三大要素と呼ばれる栄養成分があります。
それがNPKと呼ばれる成分です。


<肥料の三大要素>

1. N:窒素
「葉肥」と言われており、タンパク質を作り緑葉素の元になる成分。
植物を大きく成長させる栄養素。
窒素が不足すると、作物は生育不良となり、葉は淡緑色になって元気がなくなる。


2. P:リン酸
「実肥」「花肥」と言われ、植物の細胞質の元になる成分。
植物の花や果実の成長と収穫量を助け、主に生殖成長を促す栄養素。
土壌や大気にも存在するリン酸は吸収しにくいため、生育初期のに元肥(基肥)として施すのが効果的。光合成や細胞分裂にも影響するため、不足すると成長が止まってしまうことも。


3. K:カリウム
「根肥」と言われ、茎や根を丈夫にする成分。
細胞内の浸透圧調整にも関係し、根や植物全体の組織形成に作用する栄養素。
土壌や大気には殆ど存在しないため施肥する必要がある。
リン酸同様に組織を丈夫にしてくれるため、病気や害虫に対する抵抗力をあげ、耐寒・耐暑性にも効果があり、品質の向上に役立つ。

この「葉肥(N:葉に効く)」「実肥・花肥(P:実・花に効く)」「根肥(K:根に効く)」を図にあらわしたのがこちら。

すごく覚えやすくないですか!?(自画自賛みたいになっていますが、農業高校出身の友人に教えてもらった試験対策です(笑))

IMG_2457.jpg


市販されている肥料には、N:5-P:5-K:5などの記載があり、これは窒素5%、リン酸5%、カリウム5%という意味になります。

この数値が大きい程濃度が高くなります。濃度が高い肥料は量は少なくて済みますが栄養成分も濃くなるため、与えるタイミングや量が難しくなります。

育てている植物やその状況に応じてN:P:Kのバランスを変えて与えましょう。

例えば、花付き・実付きを良くしたい場合は、N:6-P:10-K:6と記載されている肥料を選びます。

wakana.jpg



与える時期については、ほとんどの植物は5月から10月の春から秋にかけて生長期となりますので、この時期に栄養を補給しましょう。
特に春先はぐんぐん成長する時期ですので栄養分を多く必要とします。


一方、与えないほうが良い時期は、寒い冬です。
寒くなると植物は活動が鈍くなり休眠中となるので、栄養補給も必要ありません。

また、植え替え直後の観葉植物も栄養補給はやめましょう。
植え替えの際は、どんなに気を付けても少なからず根が傷んでしまいます。

すぐに栄養を与えてしまうと肥料焼けを起こして傷んで枯れてしまうので、植え替え後2週間程度は休ませてあげましょう。
観葉植物の根が落ち着いたら肥料で栄養補給をすると、さらに元気に育ちます。



このNPKの図を肥料選びの参考にして、観葉植物やガーデニングを楽しんでください!




さて、ライフデコオンラインショップでは、蒸し暑い梅雨に涼を感じるこの時期におすすめのフラワーギフトがたくさんあります。











梅雨本番を迎え、なんとなく晴れない心に爽やかな風が吹くような、そんな涼やかなフラワーギフトをお届けします。


SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | 鉢植えの知識 | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

二十四節気七十二候”夏至”にまつわるあれこれのお話

今日は二十四節気の10番目「夏至(げし)」を迎えました。
>二十四節気七十二候とは?

北半球では太陽の南中高度が1年のうちで最も高くなるため、昼の時間が最も長い日となります。☀

こよみ便覧には
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」
(ようねつしごくしまた、ひのながきのいたりになるをもってなり)
と書かれています。

太陽はこの上なく熱く、昼間が最も長くなる日である
という意味になりますでしょうか。

こよみ便覧にご興味がある方は国立国会図書館のデジタルコレクションに掲載されているのでこちらからどうぞ。

byakugun.jpg

夏至は「夏に至る」という字のごとく、夏のはじまりということですね。

とはいえ、梅雨時期ですのであまり実感はないかもしれません。
でも仕事終わりで空を見上げた時に「あれ!まだ明るいと感じることがあります。

若いころはこの仕事終わりに明るいというのが妙に嬉しく、テンションがあがりよく飲みに行っていました🍺(笑)

夏至には冬至の「ゆず湯に入る、かぼちゃを食べる」というような有名な風習はありませんが
関西には、夏至の時期にタコを食べる風習🐙が残っている地域があります。
これは田植えをした後に、「タコの足の様に深く、しっかりと沢山の稲が根付いて欲しい」という意味があるそうです。


梅雨で湿度が高く気温が上がるのに暑さに慣れていない時期ですので、体調には気をつけましょう。
旬の果物は無花果(いちじく)。
無花果は「不老長寿の果物」とも呼ばれていますので、食べて寿命を延ばしましょうか🍴👀


そんな蒸し暑さを感じるこの時期におすすめのフラワーギフトをご紹介します。
夏のご挨拶「お中元」にも。
byakugun2.jpg






usukou.jpg


じめじめする時期に、涼を届ける爽やかなフラワーギフトです。



SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | 二十四節気 七十二候と節句 のお話し | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

アジサイとガクアジサイ?紫陽花(アジサイ)の種類

6月、梅雨といえばアジサイ。

ということで先日から引き続きアジサイの豆知識です。


hydrangea-02.jpg

アジサイは、咲き始めから先終わりまでで花の色が変化したり、土のPH(酸性、アルカリ性の度合い)で色が変わるため、「七変化(しちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」と呼ばれることもあるということは前回お伝えしました。

そして実は「花」だと思っている部分は装飾花(そうしょくか)と呼ばれる飾り花で、花弁に見える部分は「がく」だというご紹介をしました。

今日はその花だと思っていた「装飾化」の部分と「がく」についてです。

hydrangea-07.jpg


アジサイには大きく3つの種類があります

●ホンアジサイ(普通のアジサイ)
●ガクアジサイ
●ヤマアジサイ

●ホンアジサイ(普通のアジサイ)
アジサイといわれてパッと思い浮かべるのはおそらくこの「ホンアジサイ」だと思います。
日本の原種である後述する「ガクアジサイ」をヨーロッパで品種改良したものだといわれています。(逆だという説もあるらしいのですが…)
一般的なまん丸な形をしていて、そのほとんどが「装飾花」でできていて、装飾花をかき分けた根本に小さな実際の花「真花(しんか」」を見つけることができます。

この装飾花がまん丸になっている咲き方を「てまり咲き」と呼びます。
お花屋さんで「ハイドランジア」と呼ばれるのはこの種がほとんどです。

hydrangea-05.jpg


●ガクアジサイ
日本古来の、昔からあるアジサイが「ガクアジサイ」だといわれています。
関東南部の海岸地帯に自生していました。

中央の小さな星屑のような粒々が花(真花)で、そのまわりを3~4枚の花弁(実際はがく)を付けた装飾花が取り囲んでいる様子が、まるで額のように見えるということで「ガクサジサイ」と呼ばれています。

hydrangea-14.jpg


●ヤマアジサイ
山や沢の周辺に自生する野生種で、ガクアジサイに比べ小型で、枝も細め、葉や花も小さめです。
ガクアジサイとは異なり葉に光沢はなく薄く尖っています。

てまり咲きのホンアジサイと比べると小ぶりでおとなしめですが、可憐でナチュラルな雰囲気が好まれます。

hydrangea-15.jpg


お花屋さんや公園、山の中などで見比べてみると面白いかもしれません。
今がちょうど最盛期のアジサイ、ぜひお散歩がてらいろいろな種類を探してみてください。


hydrangea-13.jpg



さて、ライフデコの紫陽花をつかったアレンジをご紹介します。


二藍 ~ futaai ~

こちらはお届け可能期間が9/1 ~ 10/31限定の秋色アジサイを使ったアレンジなので
秋になりましたらまたご紹介しますね。

futaai.jpg



その他、仕入れ状況により入る可能性がある花もご紹介いたします。
tokiwairo.jpg


kurumizome.jpg


sorairo.jpg


SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。

posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | 花の雑学 | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

紫陽花(アジサイ)の色の秘密 七変化?八仙花?

昨日は梅雨らしい雨模様でしたが今日は快晴の夏のような日です。

6月、梅雨といえばアジサイ。

漢字で「紫陽花」と書く通り、青みがかった紫色のイメージが強い花ですが、咲き始めから咲き終わりまでで花の色が変化したり、土のPH(酸性、アルカリ性の度合い)で色が変わるため、「七変化(しちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」と呼ばれることもあります。

hydrangea-11.jpg


そしてここまで「花」という書き方をしてきましたが、実は花だと思っている部分は「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれる飾り花で、花弁に見える部分は「がく」なんです。  (ガクーッ!笑)

花好きの方はご存知かもしれませんね。




土のPHによって
「酸性=青」
「アルカリ性=赤」
「中性=紫」
というように花の色が変わると言われています。
リトマス試験紙とは逆の色なのでややこしい(笑)

hydrangea-06.jpg


品種によって影響が強いものや弱いものがあります。
ちなみに白アジサイは、もともと色の変化を起こす物質を持っていないので、土壌に関係なく白は白なのだそう。


詳しくは以前のblogにも


日本は火山活動により土壌の酸性が多いため青系が多く、一方、欧米ではアルカリ性土壌が多いため、赤やピンクが多いそうです。
アジサイといえば青紫の印象があるのはきっとそのせいですね。

hydrangea-07.jpg


肥料の影響も強いようで、チッソ・リン酸が多いと赤やピンクに、カリウムが多いと青くなると言われています。

hydrangea-02.jpg

街で見るアジサイも、近くに植わっていても色が違ったりしているので、こういった知識が広く知れ渡り、土のPHを調整されているのかもしれませんね。

花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」「移り気」など。
最後のちょっとネガティブな花言葉は、アジサイの花の色が変化する様子からつけられたそうです。


アジサイはドライフラワーにもしやすい花なので、風通しの良い場所に飾っていただくときれいにドライになりますのでぜひお試しください。


さて、ライフデコの紫陽花をつかったアレンジをご紹介します。


二藍 ~ futaai ~

こちらはお届け可能期間が9/1 ~ 10/31限定の
秋色アジサイを使ったアレンジなので
秋になりましたらまたご紹介しますね。

futaai.jpg


その他、仕入れ状況により入る可能性がある花もご紹介いたします。
tokiwairo.jpg



kurumizome.jpg




sorairo.jpg




新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーンも実施中!!!
まずは会員登録をして300ポイントを受け取ります。
そのあとお買い物をすると、はじめてのお買い物でも受け取った300ポイントを使用することができます。
この機会にぜひ!

SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 16:30| 東京 ☁| Comment(0) | 花の雑学 | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

大人のたしなみ「お中元」大切な人に贈りたい夏のフラワーギフト

大切な人に感謝の気持ちを込めて贈る夏のギフト「お中元」

大人のたしなみとしてさらっとスマートに贈りたいですよね。

いつも送っているけれど、ありきたりのものになってしまうな。。と気になっている方、
暑さに強い上質な花材を使った「フラワーギフト」を贈ってみませんか?

季節のご挨拶として、暑い夏に涼を届ける贈り物。
会社やお店、飲食店にも飾っていただける上に、ほかのお中元と重なることがすくないので、印象に残るお中元になること間違いなしです。


summer.jpg



紅掛花色 ~ benikakehanairo

benikakehanairo.jpg
軽やかなグリーンを添えた、紫濃淡の花束。
高級感のある紫グラデーションのブーケは
ワンランク上のサマーギフトに。


薄香 ~ usukou

usukou2.jpg
バラと夏の花、フレッシュハーブを花束に。
シックな色合いの大人ピンクのバラに
涼やかな紫やグリーンを添えて。
上品な色合いは大人の季節のご挨拶に。


香草 ~ kousou

kousou.jpg
市場から仕入れたばかりの新鮮なハーブを
数種ミックスして束ねます。
葉をこすって香りを楽しんだり
ドライハーブのスワッグを作ることも。
ナチュラルなグリーンを好きな方に。



usukou.jpg


気温が上がる季節の花贈りで気になるのはやはり花持ち。

暑さに強い品種の花々を使い、美しさを長く楽しんでいただけます。





父の日まで新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーンも実施中!!!
まずは会員登録をして300ポイントを受け取ります。
そのあとお買い物をすると、はじめてのお買い物でも受け取った300ポイントを使用することができます。
この機会にぜひ!

SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。

posted by LIFE DECO_aoyama at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

花言葉は「心からの尊敬」 父の日に贈りたいフラワーギフト

おはようございます。

関東でも梅雨入りしました。

じめじめとした梅雨は憂鬱な気分になりますが、植物たちにとっては恵みの雨。
しとしと降る雨を窓越しに眺めながら
お部屋でお花を飾ってゆっくりする休日もなかなか良いものですね。


さて、先日からお伝えしている父の日は来週の6月16日(日)です。
ちょっぴり盛り上がりに欠ける父の日…

父の日にお花??

いいんです!

白いバラの花言葉は
「心からの尊敬」
お父さんへのプレゼントにぴったりの花言葉。
いつもは照れくさくって伝えられないこの言葉をお花にのせて。





rose.jpg





taisanboku.jpg




kurumizome.jpg






yanagizome.jpg
※自社配送商品




父の日まで新規会員登録で300ポイントプレゼントキャンペーンも実施中!!!
まずは会員登録をして300ポイントを受け取ります。
そのあとお買い物をすると、はじめてのお買い物でも受け取った300ポイントを使用することができます。
この機会にぜひ!

お花をもらうって案外嬉しいものです。
お父さんの照れた笑顔を思い浮かべながら、ぴったりのお花を探してみてください。

SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 11:00| 東京 ☔| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする