2019年03月28日

桜情報とお悔やみ・お供えのお花を送る際のマナー

こんにちは。
東京ではまもなく桜が満開です。

明日が満開予定でしたが思ったよりも気温が上がらず…どうなるでしょうか?
ということで今日は千鳥ヶ淵と靖国神社のさくらをちらっと見てきました。
5分~8分咲きというところでしょうか。
chidori01.jpg

木によっては満開近くまで咲いていましたが、桜のトンネルまでにはもうちょっとでした。週末はちょうど満開かもしれませんね!
chidori02.jpg

千鳥ヶ淵緑道は桜以外にも様々な植物が植わっています。そして満開になるとすごく混みます!(笑)
chidori03.jpg

2019年3月27日(水)〜4月7日(日)はさくらまつりが開催され夜桜のLEDライトアップや、お濠の水上より夜桜を堪能できるレンタルボート夜間特別営業などが実施されます。靖國神社では出店が立ち並びとても賑わいます。
chidori04.jpg
今日は出店も準備中。
週末は少し寒いみたいなので、暖かい格好でお花見を楽しんでください♪




さて、本日は「お悔やみ・お供えのお花を送る際のマナー」についてです。

お供え花は、故人を偲び、生前の感謝の気持ちを伝えるとともに、残された方の悲しみを慰めるものです。
故人のご冥福を祈り、またご遺族のお気持ちをお慰めするよう心をこめてご用意します。

急な訃報に慌てたり、法事や命日にお送りするお花について迷ったりすることがあるかと思います。
基本的なマナーはおさえつつ、送る先のご家族の様子や、亡くなった方との関係性、送るタイミングなどに合わせてお花をお選びください。

まずは、四十九日までのお花
ご霊前、枕花、お悔やみなど、四十九日までは白いお花をお供えするのが一般的です。

ご遺族は葬儀や弔問客のご対応、その他様々な手続きで忙しい日々を過ごされています。そのため、形は「アレンジメント」がおすすめです。
アレンジメントは花器付きなので、花器の準備や水替えのお手間などをかけることなく、そのままお供えしていただけますので、お心遣いのお花としておすすめしています。



純白のユリをメインに、少しだけ優しい色を添えたアレンジメント
kahaku.jpg



親しい間柄で、ご遺族からもご理解いただけるようであれば、故人の好きなお花や色でお贈りしたり、故人がお若い方やお子様の場合はやさしい色合いが喜ばれます。


少しエレガントでシャビーシックなアレンジメント


優しい色合いのピンク系ローズギフト


宗教や地域のしきたりにより、お悔やみの花や供花に用いるお花やスタイルが異なることがございますので、ご心配ごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

長くなってしまったので次回に続きます。
次回は「忌明け法要後に送るお供え花」です。


SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。


posted by LIFE DECO_aoyama at 18:00| 東京 🌁| Comment(0) | 花の雑学 | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

人生の区切りに贈りたいお花

おはようございます。

桜の開花宣言がされましたが、これぞまさにというくらい「花冷え」の週末となりましたね。
花冷え【はなびえ】桜が咲くころの、一時的な冷え込み。《季 春》「花冷えや剥落しるき襖の絵/秋桜子」

美しい表現の言葉です。

さすがにお花見にはまだ早いかなと思いましたが、近所の公園ではちらほらお花見をされている方がいました。きっと花より団子派ですね(笑)
満開予報は東京では3/29頃とのことですので、来週末はお花見日和です。
今のところは全国的にお天気も良い予報です。楽しみですね!

春は出会いと別れの季節。
門出をお祝いする機会も多いのではないでしょうか。

新しい一歩を踏み出す方へ、記憶に残る「お花」を贈ってみませんか?
「あの時が人生の区切りだったな」
と思い出したときに、思い出を華やかに彩ってくれるでしょう。

門出や、人生の区切りをお祝いするのにぴったりなお花をご紹介します。


卒業や入学などの門出に贈りたい花束



就職や離職などの門出に贈りたい花束





還暦の節目に贈りたい花束
60歳の還暦(かんれき)のお祝いの色は「赤」





古希・喜寿の節目に贈りたい花束
70歳の古希(こき)・77歳の喜寿(きじゅ)のお祝いの色は「紫」





傘寿・米寿の節目に贈りたい花束
80歳の傘寿(さんじゅ)・88歳の米寿(べいじゅ)のお祝いの色は「金色」





卒寿・白寿・百寿の節目に贈りたい花束
90歳の卒寿(そつじゅ)・99歳の白寿(はくじゅ)・100歳の百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)のお祝いの色は「白色」





形じゃなくて記憶に残る贈り物。
お祝いの思い出を鮮やかに彩ります。


SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年03月21日

二十四節気七十二候”春分”にまつわるあれこれのお話

こんにちは。
今日は二十四節気の4番目「春分」を迎えました。


祝日になっているのでなじみ深い日ですね。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」なんだそうです。

春分の日ついて詳しくはこちら

ちょうど今日は気象庁から東京の桜の開花宣言も出たようです。
お花見にはまだちょっと早いですが、ついに春が!という気持ちになりますね。

こよみ便覧によると
「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」
(ひ、てんのちうをゆきて、ひるよるとうぶんのときなり)
と書かれています。

太陽が天の真ん中を通るので、昼と夜が等分になる時である
という意味になります。

こよみ便覧にご興味がある方は国立国会図書館のデジタルコレクションに掲載されているのでこちらからどうぞ。

春分の日の前後3日間は春の彼岸とよばれ、先祖の墓参りをする習慣があります。

日本の仏教では、彼岸(あの世)は西に、此岸(この世)は東にあるとされ、太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、お墓参りをするようになったそうです。

昼と夜の時間が同じになる日で、春分以降は昼が徐々に長くなるため寒さが和らいでいくことから、「暑さ寒さも彼岸まで」という言われるようになりました。

お彼岸といえば「ぼたもち」「おはぎ」ですよね!
この違いってご存知ですか?

諸説あるらしいのですが、
春に咲く牡丹にちなんで「牡丹餅」(ぼたもち)
秋は秋に咲く萩にちなんで「御萩」(おはぎ)
というのが有力な説なようです。

ただ、東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたともいわれています。

花より団子でしょうか!?
いえいえ!花も団子も楽しんでください!(笑)

ということで今日はお彼岸にお供えするお花をご紹介します。








天文学的には太陽の動きのスタートの日だそうです。
桜とともに春を楽しみましょう!

posted by LIFE DECO_aoyama at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | 二十四節気 七十二候と節句 のお話し | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

ライフデコのサポートスタッフ 装飾アシスタント 募集

おはようございます。

ライフデコでは植物や花を通じてたくさんの楽しみや心温まる時間を提供して下さるサポートスタッフを募集しています。
まだまだ若い会社ですが、人との繋がりを大切に試行錯誤を繰り返しながら自然と向き合っています。

job1.jpg


主な業務はハイブランドや企業のイベント装花、百貨店等の催事/ディスプレイの制作や制作補助など。
オンラインショップを通じて個人のお客様にお届けするお花の制作などもあります。
現在は店舗営業をしていないので、いわゆるお花屋さんとは少し違う雰囲気かもしれません。

job6.jpg


現在、弊社をサポートしてくれている方々の経験は多種多様です。

長年ウェディングの仕事に携わってきた方や未経験からスタートした人、生花店での小売経験者、庭のお仕事をしてる方など、お花と植物を扱っているという共通点はありますが、様々なフィールドから飛び込んできています。

培った経験と技術を装飾に生かして活躍されています。
アトリエでの制作は、経験や技術により仕事内容の割り振りをしています。

job5.jpg

経験の浅い方は、はじめは材料の準備や簡単なアレンジの制作などから。経験を積んでいくことで徐々に本格的な制作に携わっていくことができます。

車の運転が出来る方は、生け込み/納品/催事などの現場に足を運び、腕を振う機会も多いです。
ハイブランドや企業のイベントが行われるデパートやホテルなどでは、イベント会場を創り上げるプロフェッショナルが集う現場ということもあり、「あの華やかな会場がこうやって創り上げられていくのか」という普段あまり見ることのできない臨場感を味わえます。

job3.jpg


女性が多く活躍している職場環境ということもあり、仕事とプライベートの両立はとても重要な事柄。
仕事を充実させたい方、子育て中の方など、それぞれの状況に合わせたワークライフバランスを大切にしています。

job4.jpg


都合に合わせて働くことができ、その働く時間帯によっても業務内容が変わります。

8:30 - 12:30の勤務の方は、水揚げ、出張の生け込み補助など
10:00 - 16:00の勤務の方は、出張の生け込み補助、制作/制作補助など
14:00 - 19:00の勤務の方は、制作/制作補助など
10:00 - 19:00の勤務の方は、上記の業務全般

男女問わず将来の結婚、出産、育児、介護など様々なライフイベントを見据えた、柔軟な働き方ができる職場環境づくりを目指しています。

job2.jpg

応募方法やお問い合わせなどは下記のリンクよりご確認ください。
様々な経験と技術を装飾に生かして、溢れる向上心で楽しみながら活躍してくださる方、植物や花と優しい気持ちで触れ合える方、ご応募お待ちしております。

<indeedより応募>

<ライフデコサイトより応募>

SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑

ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 08:48| 東京 ☁| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

二十四節気七十二候の第八候 「桃始笑 (ももはじめてわらう)」

おはようございます。

昨日は3月11日、東日本大震災から8年の月日が経過しました。
改めまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に対し心より御見舞いを申し上げます。

復興が少しずつ進む一方、まだまだその爪痕に苦しんでいる方も。
大切なのは忘れないことだと多くの方が伝えてくれています。

地震大国の日本。
来るかもしれない地震に備え、防災グッズの点検や非常食の確認、また復興への協力として寄付やチャリティイベントへの参加など、自分にできることを探して取り組んでいきたいと、改めて思う日でした。



3/10〜14日頃は、二十四節気七十二候の第八候 「桃始笑 (ももはじめてわらう)」となります。

とても可愛らしい表現で、思わずほっこりしたのでご紹介させてください。

「桃始笑」は、桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃という意味合いです。
昔は“咲く”を“笑う”と表現したそうです。

ゆっくりとほほ笑むように開いていく桃の花。
とても素敵な表現だと思いませんか。



春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ
(はるのその くれないにおう もものはな したでるみちに いでたつおとめ)

これは奈良時代の歌人大伴家持(おおとものやかもち)によって詠まれた万葉集に収録されている歌です。

現代語訳は

春の庭で、紅色に美しく照り輝く桃の花。
その
木の下まで照り映えている道に、出て佇む少女よ。

という、春の庭で赤く色づいている桃の花とその下に佇む少女の美しさを読んだ歌です。

なんとまばゆいまでに美しい桃と景色よ!この瞬間よ永遠に!
という声が聞こえてきそうです。笑

笑うように咲いた桃の花の鮮やかなピンク色は、陽の光を浴びるとさらに美しく輝きます。
ぜひ、桜が咲く前に美しく光り輝く桃をみてみてください。
桃は葉の色も黄緑色で美しいんですよ!

ということで今日は桃という名が付くを商品をご紹介します。
もうすぐくる春に贈りたいフラワーギフトです。





posted by LIFE DECO_aoyama at 07:30| 東京 ☀| Comment(0) | 二十四節気 七十二候と節句 のお話し | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

二十四節気「啓蟄」のお話と春のフラワーギフト

こんにちは。

昨日3月6日は二十四節気の「啓蟄」でした。

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土の中で冬籠りしている虫」の意味で、大地が暖まり、冬籠りの虫や蛇や蛙などが春の訪れを感じ這い出る頃を表しています

『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と書かれています。


柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ。
春の息吹を感じ生命が動き出す様子が目に浮かびますね。


秋田市泉の天徳寺では恒例の「こも外し」が行われたというニュースを見ました。
冬越しする害虫を誘い込むため境内の約100本のアカマツ、クロマツに巻き付けていたむしろを外すそうです。

実際はまだ寒く、虫が冬眠から起き始めるのは平均気温10℃になってかららしいので、もう少し後にはなりますが、「啓蟄」から次の二十四節気の「春分」までの期間も「啓蟄」と呼びますので、春間近というのは間違いありません。

冬も嫌いではないですが、寒さが和らぎ桜が咲く春はやっぱり待ち遠しいです🌸

sakura.jpg

こうやって二十四節気のことを調べたり書いたりしていると、季節の移り変わりをじっくり味わえていることに気づきます。
しかも七十二候を見ていくと、5日ごとに季節が移り替わっていることに驚きます。


季節感や情緒などが薄れているといわれる現代、お花という自然のものを扱う仕事柄、多少は敏感でいるつもりではありましたが、こんなに細やかに季節を観察し言葉にすることはなかなかありませんでした。

言われてみれば最近日が伸びてきたね、そういえば暖かい日が増えてきたな

二十四節気七十二候はそんなことを思い出させてくれます。
忙しい日々に忘れがちな、自然を感じる感性を忘れないようにしたいと改めて思います。


ということで今日は春を感じるお花をご紹介します。
もうすぐくるホワイトデーはもちろんのこと、別れや出会いの増える3月に贈りたいフラワーギフトです。









SNSも更新中です!!
LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 17:00| 東京 ☁| Comment(0) | 二十四節気 七十二候と節句 のお話し | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

メッセージとカードを添えて、ホワイトデーのフラワーギフト

おはようございます。

今日は東京は晴れ予報!

花粉も飛んで、もう春気分です☀

ただ、「春に3日の晴れなし」と言われている通り、晴天も続かないようで今週もぐずつきがちなお天気ですが、それも春到来の合図ということで、寒さが和らぐと思うと少しほっとしますね。

先日の日曜日、桃の節句の日も雨でしたが、調布市にある深大寺の厄除元三大師大祭「だるま市」に行ってきました。

「日本三大だるま市」の1つで、3月3日4日開催なので「東京に春を呼ぶだるま市」としても広く知られています。

jindaijidaruma.jpg

出店しているお店の方とお話をしていたところ、3月3日のだるま市の日は、お天気に恵まれていることが多く、朝晩はちょっと雨という年もあったけど本降りのだるま市は記憶にないとのことでした。

気になったので調べてみたところ、「3月3日の桃の節句」に一日中が降っていたのは1971年でした。
遡ること50年近く!!お天気に恵まれる日なのですね。


深大寺のだるま市では、だるま開眼所というのが設けられていて、目に梵字を入れてもらえます。

買い求められたダルマは元三大師堂前の特設『だるま開眼所』にて僧侶により直々に目入れをいたします。これはダルマの目に梵字(インドの古い文字)を入れるという深大寺独特のもので、古来「阿吽の呼吸」という言葉より、新しく求めたダルマの左目には物事の始まりを意味する「阿」字を入れて開眼し、心願叶ったダルマの右目には物事の成就を意味する「吽」字を入れ感謝の意を込めて寺に納めます。

これは深大寺ならではらしいのでぜひ機会があったら訪れてみてください。
めちゃくちゃに混んでいますがだるまだらけの境内は圧巻です。


さてさて前置きが長くなってしまいましたがもうすぐ♡ホワイトデー♡です。

普段お花なんてあげたことないという方も、思い切ってお花をプレゼントしてみませんか?
大切な相手からもらうお花は特別な贈り物です。

物よりも感動を!

そして、ライフデコではオリジナルのメッセージカードも付けられます。
ひとことでも、自分を想ってくれていると感じるメッセージはとても嬉しいものです。



message.jpg
メッセージカードは【3種類】ご用意しております。
ライフデコオリジナルの写真がプリントされた【イエロー、ピンク、ホワイト】です。
カードの色味はお花に合わせてお選びいたしますのでご安心ください。



message-02.jpg
150文字程度入れられます。
ご依頼がない場合には、送り主の方のお名前は入りません。
ご希望の場合はメッセージと合わせてご入力ください。
なお、携帯電話の絵文字は印字できませんので予めご了承くださいませ。

ご注文時にメッセージ入力欄がありますのでご入力ください。



それでは、ホワイトデーにおすすめのフラワーギフトをご紹介します。

お花と一緒に想いを込めたメッセージをお届けします。


春に人気のラナンキュラスだけを贅沢に束ねたブーケ。柔らかい花びらが幾重にも重なった美しいグラデーションに魅了されるかわいらしい淡ピンクの花束。
聴色 ~ yurushi iro
yurushiiro.jpg
3,240円(税込)
http://www.lifedeco.tokyo/shopdetail/000000000646/ct202/





紫とピンクの色合いを綺麗に合わせたアレンジメント。華麗でありながら品を感じさせる色使いで魅了します。
本紫 ~ honmurasaki



人気のカラーだけを贅沢に束ねたブーケ。旬のカラーだけをシンプルに大人っぽく。
月白 ~ geppaku
geppaku
4,320円(税込)
http://www.lifedeco.tokyo/shopdetail/000000000672/ct244/




軽やかな愛されピンクフラワーを上質ガラスボールにふわっとアレンジしたブーケ。長くお使い頂ける本物の花器と一緒に。
桃玉 ~ Tougyoku
Tougyoku
20,520円(税込)
http://www.lifedeco.tokyo/shopdetail/000000000863/ct202/



ありがとう。愛してる。

普段は照れくさくて言えない言葉を、メッセージカードに書いてさりげなく伝えてみませんか。




SNSも更新中です!!

LIFEDECO ライフデコホームページライフデコfacebookライフデコTwitterライフデコInstagram


にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 青山・表参道・原宿情報へ

にほんブログ村
↑ ↑ ↑
ポチッと応援お願いいたします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 07:00| 東京 ☔| Comment(0) | 今日のフラワーギフト | 更新情報をチェックする