2015年09月30日

イブピアッチェ(Yves Piaget)

バラ イブピアッチェ(イブピアジェ)


IMG_2740.jpg


芍薬のようなたくさんの花びらから作られていてお花自体はコロンと丸っこい形です。

そんな愛らしい形だけどとても品のあると言うか、、、高貴?な感じのお花です。

実は、こちらのバラ フランスのバラの生産者さんが高級時計ブランド「ピアジェ」の社長に

贈ったことでその名前がついたとゆわれています。高貴な感じがするはずですよね。



IMG_2727.jpg


色は、はっきりとした濃厚なピンク。でも、色に深見があるのでポップな感じにも

大人な感じの物にも使えるそんなお花です。


今日は、お誕生日ギフト用にこちらのイビピアッチェを使ってアレンジメントを制作しました。

ちなみにオンラインショップのこちらからご注文頂いたんですけど、ライフデコのオンラインショップで一番人気の商品です。



IMG_2730.jpg


色、形も上品な感じが伝わっていると思いますが、こちらのバラの1番の特徴が香りです。

まさに言葉で表現するなら濃厚な香り。

そして、私の言葉でお伝えするなら、、、、めちゃくちゃ甘いんです

大きく深呼吸をして香りをすって、ほーーーってなった後にもう一度嗅ぎたくなるそんな香りです。

伝わりましたか?笑

写真では、伝わないのが残念ですが、、、今日ギフトを受け取った女性は開けた瞬間に甘い香りに包まれてるはずです。


IMG_2728.jpg


今回は、私の好きなお花の1つスカビオサと合わせました。良く見ると1つ1つ小さいお花の集合体で可愛いんですよ。


IMG_3260.jpg


こちらは、以前に制作しているアレンジメントですが。

メインでは使われていない、、、いやメインかな?笑

でも存在感たっぷりですよね!!!


もしブログで見て気になった方。近所のお花屋さんで探してみて下さい!!

オンラインショップでのご注文の際に備考欄にイブピアッチェを使って欲しいと書いて頂ければ

イビピアッチェを使ってギフトを贈る事も出来ますので良かったらご連絡下さい。

(状況によってご用意出来ない場合がございます。その時は、ご了承下さいませ。)






↑ ↑ ↑

ボチッとありがとうございます。









posted by LIFE DECO_aoyama at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 花の雑学 | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

レッスンの作品、ご紹介。

IMG_2701.jpg

レッスンのお花を使ってブライダルブーケにリメイクしてみました。


金曜の夜はこちらのお花を使っての花束レッスンでした。

贅沢にバラを3種(アバランシェ、ブルゴーニュ、スプレーウィット)、スカビオサ、シラス、ロシアンオリーブ。

葉はシルバーで統一し、最近巷で流行のシャビーシック?を取り入れました…え👀?

ラッピングもマットシルバーで統一。



こちらはレッスンで作った花束

IMG_2624.jpg



ラッピングして、

IMG_2646.jpg



そして、土曜のレッスンは簡単グラスチューブに投げ入れ。

器もおもちゃカボチャもセットですので、ご自宅でも素敵に飾って頂けることと思います。

IMG_2633.jpg


お花が枯れたら、また数本買って自分の好きな様にアレンジ出来ます。

見本は大きいお花が目立ちますが、ミントや季節の葉もの、実ものだけとかで飾ってもインテリアとして使える子です。

IMG_2636.jpg

今回使ったおもちゃカボチャ、調べたらその名も「ベレー帽カボチャ」でした。

見たそのままなので、たぶんこの先忘れそうもないです。


私の祖父がベレー帽愛用のオシャレなおじいさんさんだったので、きっとこのカボチャを見たら喜んだに違いないと懐かしい気持ちになりました。

カボチャを見て祖父を思い出すなんて💧


今日は天気も良いので中秋の名月、お月見出来そうですね🌔

必ずしも満月ではないらしく、満月は明日28日だそうです🌕

今夜も明日も天気がいいみたいなので星が少ししか見えない東京でも月は見えますので、じっくりお月見しようと思います〜🍺




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



↑ ↑ ↑

こちらのランキングもに参加しています。宜しくお願いします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーレッスン最新情報 | 更新情報をチェックする

Autumn wreath

IMG_0295.jpg


秋を感じる季節になってきましたね🍁

今日は秋色アジサイと秋の実物をふんだんに使ってリースを作りました。


<秋色アジサイ>

IMG_0293.jpg


この時期のアジサイの色づきは本当に素敵です🎶

そしてやっぱり秋はたくさんの実物が出回る季節。

リースにはかかせないアイテムの1つです💐

<コンパクター>

IMG_0305.jpg

<スズバラ>

IMG_9808.jpg


<今日の花材>

アジサイ  コンパクター  野バラ

スズバラ 千日紅 ワレモコウ


IMG_0302.jpg


こちらは同じリースにプラスでエアプランツ(チランジア)を絡ませてみました。

少し雰囲気が変わってまた違うリースに見えるのではないでしょうか✨

今日のリースはしばらく飾ればこのままドライフラワーにもなって、

生花からドライになっていく過程も楽しめるはずです♬


IMG_0314.jpg



ちょっとギフトBOXに入れてプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

高級感もアップして1ランク上の大人のプレゼントに🎁


ライフデコでは、秋の講座 1DAYフラワーレッスンご予約受付中です!!!

様々なテーマをご用意しておりますのでご興味のある方は是非こちらをチェック💡

たくさんのお花に囲まれながら一緒にレッスンを楽しみましょう!



(また、秋の講座には無いやってみたいレッスンやこのお花を使いたい。

などといったご要望があればお気軽にお申し付け下さい。)






↑ ↑ ↑

秋は枝物(実物)特にオススメです⭐

今日は私、東京(お店)を離れお花の生け込みの出張中です。(笑)


今日も楽しく笑顔溢れる1日にしたいですね♪

ポチッとありがとうございます!!!

励みになります。

2015年09月23日

木の実とドライフルーツのオータムリース (autumn wreath)

シルバーウィークの最終日の今日は、秋分の日です。

二十四節気のブログでも紹介されてましたが、

(詳しくはこちらから  http://lifedeco2008.seesaa.net )


秋分の日は、ほぼ昼と夜の時間が同じぐらいの長さになる日です。

今日をさかいに昼の時間もどんどん短くなり秋が深まって行きます。

ほぼ、って言うのが良いですよね。計算されない自然な感じを体で感じます。


そんな今日は、秋の新商品のご紹介です。と、言ってもまだオンラインショップに出ていない商品です。笑


木の実とドライフルーツのオータムリース


IMG_2576.jpg


今迄オンラインショップに出ていた商品とは一味違います。

こちらは、ご自宅でリースを作って頂ける様に材料をキットにした商品です。

木工用ボンドとワイヤーをカット出来る様にご自宅にあるニッパーをご用意して頂ければどなたでも簡単にリース作りが出来る様になっています。


普段から手作りでリースを作ったりしてる方は、分かる分かると言って頂けると思いますが。

リース、、、特に実物を使う物を作るときにせっかくだから気に入った物やいろいろな形の物を入れたくなるんですがだいたいの商品が1袋に10個ぐらい入って販売しています。

秋から冬にかけてリース以外にいろいろ制作される方やお友達にプレゼントなどたくさん作る方には問題ありませんが気軽に作ってみたいとお花の資材屋さん等に足を運んでみると、、、あれもこれもと止まらなくなってしまう方もいらっしゃるかと思います。


IMG_2547.jpg


オータムリースは、あらかじめ様々な種類の木の実やドライフルーツを用意していますので見本の通りに作るもよし、いろいろアレンジを加えて違うリースを作るも良しです。また、クリスマス近くになってきたらリボンをかけて雰囲気を変えてみたりもみを使ったリースのベースにオータムリースの素材を使ってクリスマスリースに変身させたりいろいろ楽しめるかと思います。


キットの内容としては、リースの土台と木の実、ドライフルーツ、見本の写真そしてワイヤーが入っております。

木の実とドライフルーツは、1種類ごとに1個づつ見本で私たちスタッフの方でワイヤーをかけておきますのでそれを見ながらワイヤーをかけて頂ければ問題ないかと思います。


IMG_2549.jpg


IMG_2559.jpg


こんなにガシガシとブログに書きましたがまだオンラインショップには出ていませんので今暫くお待ち下さい。

本当は、ライフデコに足を運んで頂いて一緒に作ったり出来ると良いんですが、どうしても忙しく来れない方や遠方にお住まいの方、家でゆっくり作りたい方に是非オススメです。

ドライフルーツと木の実の秋の香りをお届け致します。


IMG_2537.jpg






↑ ↑ ↑

ボチッとありがとうございます。














posted by LIFE DECO_aoyama at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーレッスン最新情報 | 更新情報をチェックする

二十四節気七十二候”秋分”編

こんにちは。

お彼岸といえば、「ぼたもち」「おはぎ」です!

でも何が違うかわかりますか??


IMG_9934.jpg


今日は二十四節気の16番目にあたる秋分のご紹介です。

(二十四節気七十二候とは?)



☆二十四節気 <秋分>


秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。

秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。

これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます



◯秋分の期間


9月23日頃(2015年は9月23日)から寒露(2015年は10月7日)までの期間。白露から数えて15日目頃です。




☆七十二候


ではさらに細かく処暑期間の候をご紹介します!


◯初候・・・雷乃声を収む(かみなりこえをおさむ)9/23〜9/27頃

夏の間に響いた雷が収まる頃。空は入道雲からいわし雲へ、秋の空が晴れ渡ります。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、残暑も落ち着き、秋の気候へと変わっていきます



◯次候・・・蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)9/28〜10/2頃

虫が隠れて戸をふさぐころ。外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめます。

虫たちは秋冬のあいだ約半年間、土の中で春を待ちます。



◯末候・・・水始めて涸る(みずはじめてかれる)10/3〜10/7頃

田から水を抜き、稲刈りに取りかかるころ。

たわわに実った稲穂の、収穫の秋まっただなかです。



☆秋分の旬の行事


お彼岸


<期間>

お彼岸の期間は3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間です。

それぞれの初日を「彼岸入り」、春分の日・秋分の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます


2015年の秋のお彼岸は9/20〜9/26です。

彼岸入り:9月20日

お中日:9月23日

彼岸明け:9月26日



<お彼岸とは?>

先祖供養、お墓参りをする期間です


仏教では、ご先祖さまのいる世界を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい、彼岸は西の位置、此岸は東に位置するとされています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったようです。


<お彼岸の食べ物と言えば?>

お彼岸といえば、「ぼたもち」「おはぎ」です!

でも何が違うかわかりますか??

”ぼたもち” と ”おはぎ ”はそれぞれ「牡丹餅」、「お萩」と漢字で書きます。

春の彼岸のころは牡丹の花が咲き、秋の彼岸のころは萩の花が咲きますよね?

つまり同じ食べ物ですが、季節によって呼び名が変わります。

牡丹の花は大きい花なので、「牡丹餅」は大きめに、

萩は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになったようですよ。




☆旬の食べ物


収穫の秋はほんとにたくさん美味しい食べ物がありますよね〜


”さんま”も今シーズン真っ盛りですよね!


さんまは全てが国産、天然物のようです。

塩焼きが絶品ですが、刺身で食べるようになったのは比較的最近らしいです。

さんまには良質なタンパク質や脂質、血液をさらさらにするDHAなどが豊富とのことですよ。

他にも魚介ではハゼやとらふぐ、野菜もたくさんありますが、松茸や栗、里芋、銀杏など美味しいものがたくさん旬を迎えています。



☆旬の草花


彼岸花(ひがんばな)


一本の茎に6つほどの赤い花が咲き、空へ向かうようにめしべ、おしべを伸ばし広げる彼岸花。開花はいつもぴったり彼岸の頃です。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、その意味は天に咲く赤い花。

水に晒して毒抜きした根は飢饉の非常食だったようです。


金木犀(きんもくせい)


近くを通りかかると、ああ金木犀が咲いてるなとわかるほど甘い匂いが特徴的です。

つやつやした葉に橙色の小花がたくさん咲き始めるのは9月下旬〜10月上旬です

もう皆さんは香りを楽しんでるでしょうか?





今日はここまでで

次回は二十四節気の17番目にあたる、『寒露』のご紹介です





↑ ↑ ↑

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ランキング参加中です。

宜しくお願いします。

2015年09月20日

お花の女王様!

こんにちは!


以前、ギリシャ神話に基づいてバラの由来をお勉強しましたが、

今日はもっと現実的にバラの歴史を勉強してみたいと思います。


IMG_0037.jpg


バラは、知らない人はいないぐらい有名で、皆さんに愛されている人気のお花、言わばお花の女王様です!


毎年品種改良により新品種が出されているので正確に何種類あるかはわからないのですが、世界には少なくとも3万品種以上あると言われています。



バラの歴史はかなり古く地球上に表れたのは5000万年前だそうです!


初めて人間によって描かれたのは紀元前5000年頃のメソポタミア文明の頃で「ギルガメッシュ叙事詩」に記されているようです。


最初は薬用、香料として栽培される事が多かったようですが、観賞用として現在のバラの基となるような品種改良が行われるようになったのは19世紀になってからのようです。



『バラとジョセフィーヌ皇后』


バラの母と言われてもいいいほど、バラとフランスのジョセフィーヌ皇后は深い関係にあります。

(せっかくなのでジョセフィーヌについても少し勉強してみましょう!!)



ジョセフィーヌは1796年にあの有名なナポレオンと結婚し、1804年ナポレオンが「皇帝陛下」として即位すると、ジョゼフィーヌも「皇后陛下」となりました


1810年には嫡子が生まれないことを理由にジョゼフィーヌは離縁され、離婚しています。


彼女はパリ郊外のマルメゾン城で余生を送りましたが、多額の年金を支給され、死ぬまで「皇后」の称号を保持することを許されました。


ジョセフィーヌはもともと裕福な家庭の育ちで大変な浪費家だったようです。

贅沢な食事やドレスや靴、植物の収集、特にバラをこよなく愛しナポレオンが戦争中の敵国からも苗などを収集していたようです。


世界中からバラの原種を収集し、その数は250種類にものぼったとか。


こうして集められたバラはマルメゾン宮殿の庭に植えられ、あと園芸家、アンドレ・デュポンと言う人に管理を命じて、人為交配(人工授粉)による育種の技術が確立されました。


ジョゼフィーヌ没後も彼女の造営したバラ園では原種の収集、品種改良が行われ、19世紀半ばにはバラの品種数は3,000を超え、これが観賞植物としての現在のバラの基礎となったとの事です


ジョセフィーヌのバラへの執念がなかったら私達が今日、目にしているバラの品種は存在しなかったかもしれませんね。


まさに、バラの母です!!

マルメゾン宮殿もぜひ一度行ってみたいものです。


またジョセフィーヌはバラの品種を記録する事も忘れず、

"画家 ピエール・ルドゥーテに記録として描かせ、有名な「バラ図譜」が生まれました。

このバラ図譜は当時のバラ169品種の絵を残しています。





モダンローズの第一号「ラ・フランス」の誕生



ジョセフィーヌの尽力もあって彼女の没後もバラの発展は衰える事はなく、

1867年フランスの育種家ジャン・バプテスト・ギヨーの手によりついに"ハイブリッドティー"(四季咲きで大輪一輪咲きの品種) のバラ「ラ•フランス」が誕生します。


今、皆さんがお花屋さんなどで見かける切り花のバラの一輪咲きは、ほとんどこのハイブリッドティー系統になります。


二季咲き性を有した大輪のバラに、四季咲性を有するバラを交配し、両方の長所を併せ持ったこの品種が誕生しました。



この後にバラの品種改良がより一層発展したの事です


ラ・フランスは明治時代に、「天地開」という名称で日本でも栽培されていました。



ラ・フランス誕生以前のバラを「オールドローズ」、

誕生以降のバラを「モダンローズ」と称します。



現在は、品種改良が進んで進んで、お花屋さんにも本当にいろんな種類のバラが並べられています。

名前を覚えるだけでも大変です!!


色も本当に豊富で、珍しいものだと黒に近いような色合いや青、アンティーク調のお洒落な色までかなり豊富です。

皆さんはご自分の好きなバラありますか??


たまには忙しい毎日にふとお花屋さんに一歩足を踏み入れて、バラの観察も楽しいかもしれません。

美しいバラ達に視覚から嗅覚、心も癒されますよ〜


ライフデコではバラを豊富に使ったレッスンや、時期によってはバラフェアーなどなど、バラのイベントも行なっていますので、要Check!で是非お気軽に参加してみて下さいね〜



最後までお読み頂き、ありがとうございました!


ウェブショップで人気No.1 のローズギフトはこちら↓


0000000001512.jpg





↑ ↑ ↑

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ランキング参加中です。

宜しくお願いします。
posted by LIFE DECO_aoyama at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 南青山ローズクラブ | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

ダリアと香りのバラの花束

本日、秋の特別講座 第3弾

【人気のダリアと香りのバラで花束をつくろう!】

というテーマで1DAYレッスンさせて頂きました。


IMG_0049.jpg


今回はメインのダリアにワインレッド(黒赤色)の

シックでグラマラスな『黒蝶』をお入れしました。

黒蝶はダリアブームの火付け役となった人気品種みたいです。


IMG_0072.jpg


今日のもう1つの主役 バラ

なんといっても素敵なネーミングばかり✨

今回は色々な種類のバラをご用意させていただきました。


IMG_0068.jpg

左が『テナチュール』   

右が『ラストナイトオンアース』



『ブルーパフューム』

香りが良くて癒されます🎶


IMG_0082.jpg


皆様、最初は迷いながら苦戦もしていたのですが、

一度お教えすると飲み込みが早いので最後にはとても素敵な仕上がりになりました🎵


そしてなんと9月22日(火)に再度、

【人気のダリアと香りのバラで花束】の

1DAYレッスンが開催されます🍁

        ↓



初心者の方でも、久しぶりの方でも是非お気軽にご予約下さい。

丁寧に、キレイに組める様にレクチャー致しますのでご安心を💐

お持ち帰りにはラッピング方法もご紹介しますので、自分へのプレゼント、又はお友達やご家族へのプレゼントにいかがでしょうか🌹


IMG_0078.jpg


世間ではシルバーウィーク中ですが、

明日もたくさんの新鮮なお花をご用意して元気にお店営業中しております♪

みなさんのご来店を心よりお待ちしております☀


IMG_0116.jpg






↑ ↑ ↑

秋は枝物(実物)オススメです⭐

明日も、楽しく笑顔溢れる1日にしたいですね♪


ポチッとありがとうございます!!!

励みになります。
posted by LIFE DECO_aoyama at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーレッスン最新情報 | 更新情報をチェックする